• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

バリスタチャンピオンシップで学ぶサイト-コーヒーブレイクアゲン

ワールドバリスタチャンピオンシップ、ジャパンバリスタチャンピオンシップを主にまとめ、様々な角度から研究し、新たなヒント・アイデアを得るためのサイトです。バリスタやコーヒーが好きな人は是非一緒に学びましょう。

  • Home
  • ワールドバリスタチャンピオンシップ
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2018
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2017
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2016
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2015
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2014
  • ジャパンバリスタチャンピオンシップ
    • ジャパンバリスタチャンピオンシップ2017
    • ジャパンバリスタチャンピオンシップ2016
  • ABOUT
    • 当サイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
現在の場所:ホーム / バリスタ大会 / ジャパンバリスタチャンピオンシップ / ジャパンバリスタチャンピオンシップ2017 / 山本知子|2017年ジャパンバリスタチャンピオンシップ4位プレゼン

山本知子|2017年ジャパンバリスタチャンピオンシップ4位プレゼン

10/01/2017 By Coffee Break Again

2017年のジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC) にて4位に入賞した山本 知子バリスタ(株式会社ヒサシヤマモトコーヒー、ウニール阪急梅田店)のプレゼンテーションを紹介します。

スポンサーリンク

「バリスタはコーヒーの声である。」

今年農園を訪れて言われた言葉だそうです。コーヒーは話せない、その声を聞いて伝えられるのがバリスタであると語られていました。

プレゼンテーションでは、スペシャルティコーヒーがいかに多様性に富んでいるかを示す2種類のコーヒー豆を使用しています。

その2種類のコーヒー豆は、品種も標高も同じで、ともに収穫が始まった時期も同じです。さらに栽培地もとても近くに位置している農園のコーヒー豆です。

バリスタがそのコーヒーに何を感じ、どうしたいかによって、いかにコーヒーの表情が変化するかを説明しています。

ミクルビバレッジでは、コーヒー豆を挽く直前に液体窒素で急冷する手法が取り入れられています。

 

目次

  • 1 ジャパンバリスタチャンピオンシップ 2017, 4位 山本 知子-プレゼン動画
  • 2 ジャパンバリスタチャンピオンシップ 2017, 4位 山本 知子-プレゼン概要
    • 2.1 使用コーヒー1:コスタリカ・ラ・パストラ農園
    • 2.2 使用コーヒー2:コスタリカ・コペイ農園
  • 3 JBC 2017, 4位 – 山本 知子バリスタのプレゼンの流れ
    • 3.1 エスプレッソコース
    • 3.2 ミルクビバレッジ
    • 3.3 シグネシャービバレッジ

ジャパンバリスタチャンピオンシップ 2017, 4位
山本 知子-プレゼン動画

 

残念ながら動画が削除されておりました。

また確認できたらご紹介します。

 

ジャパンバリスタチャンピオンシップ 2017, 4位
山本 知子-プレゼン概要

2種類のコーヒー豆(コスタリカ・ラ・パストラ農園とコスタリカ・コペイ農園)を使用。

品種も標高も同じ、そして農園の距離もとても近くに位置する。ともに収穫が始まって4年目のもの。

 

使用コーヒー1:コスタリカ・ラ・パストラ農園

コスタリカ・ラ・パストラ農園の基本情報

  • 国:コスタリカ
  • 農園:ラ・パストラ
  • 品種:ゲイシャ種
  • マイクロミルのオーナー:エドガー
  • プロセス:ナチュラル(※エドガーによって工夫を凝らしたナチュラルプロセスが行われている。)
  • 標高:1900m
  • 収穫が始まってから4年目のもの
  • エイジング:5日目
  • 焙煎:213度、浅めに優しく仕上げる。
  • エスプレッソコースとシグネシャービバレッジのエスプレッソで使用。

 

ゲイシャ種のポテンシャルを引き出せる最適な環境

  • 豊富なシェードツリーがある。
  • 谷間の土壌で湿度が確保される。
  • 肥沃な土壌がある。

 

マイクロミルのオーナーエドガーによるナチュラルプロセスについて

乾燥工程は、サルバド・ドライプロセスとウニフィカードドライの二段階に分けられる。

 

サルバド・ドライ・プロセスについて

  • 最初の乾燥工程をサルバド・ドライ・プロセス(Salvad Dry process)と呼ぶ。
  • サルバドとは、救出するという意味で、コーヒー豆が発酵する前に救い出すイメージ。
  • 乾燥工程1日目から3日目までのプロセスのこと。
  • この工程にて、ゲイシャ種のフレーバーを引き出す。
  • アフリカンベッドの上でコーヒー豆を重ねなることのないように、1層の状態にする。
  • 30分置きに小まめに撹拌する。
    →クリーンさと爽やかさが残る。

 

ウニフィカード・ドライ・プロセスについて

  • 次の乾燥工程をウニフィカード・ドライ・プロセス((Unificard Dry process)と呼ぶ。
  • 乾燥工程4日目から20日目までのプロセスのこと。
  • ウニフィカード・ドライ・プロセスは、エドガー氏と山本知子バリスタの共同によって名付けられたもの。
  • この工程にて、ナチュラルプロセスのフレーバーを加える。
  • アフリカンベッドの上で1層だったコーヒー豆を4層に重ねる。
  • 最初の工程(サルバド・ドライ・プロセス)で引き出したゲイシャ種のフレーバーに、この工程(ウニフィカード・ドライ・プロセス)によってナチュラルプロセスのフレーバーを重ねていくイメージ。

 

使用コーヒー2:コスタリカ・コペイ農園

コスタリカ・コペイ農園の基本情報

  • 国:コスタリカ
  • 農園:コペイ
  • 品種:ゲイシャ種
  • プロセス:ブラックハニープロセス
  • 標高:1900m
  • 収穫4年目のもの
  • エイジング:10日目
  • 冷めたときの甘さと質感が特徴
  • 焙煎:218度で13分と長めに仕上げる。
  • ミルクビバレッジのエスプレッソで使用。
  • 挽く直前に液体窒素で急冷して使用。

 

コスタリカ・コペイ農園の栽培環境について

  • シェードツリーが小さい。
  • 土地が乾燥している。
  • 風も強い。
  • 毎月、土を管理・分析することでコーヒーの品質を向上することに成功。

 

ブラックハニープロセスについて

  • ビニールハウス内のアフリカンベッドで、コーヒー豆を5cm程度の厚さに重ね、乾燥工程3日間は撹拌することなく置いておく。
  • 乾燥工程4日目から20日目は、撹拌作業を行い、ビニールハウスの開閉によって温度と湿度のコントロールをする。
    →甘さと質感の向上につながる。

 

コーヒー豆を挽く直前に液体窒素で急冷させる

  • 熱伝導の優れたステンレスの容器にコスタリカ・コペイ農園のコーヒー豆を入れておく。
  • 二重にしたトレイにコーヒー豆の入ったステンレスの容器を置く。
  • トレイに液体窒素50gを注ぎ入れて30秒放置し、急冷させる。
  • 常温のコーヒー豆に比べて冷却したコーヒー豆は、挽いたときに粒度が揃う。
  • 豆が冷えることで、豆が固くなり、粒度が揃いやすくなる。
  • 粒度が揃うとフレーバーにフォーカスしやすくなる。

 

コーヒー豆を急冷させる3つのメリット

  1. 液体が冷えることで甘さを感じやすくなる
  2. コーヒーオイルが冷えることで質感が上がる
  3. 粒度が揃うことで狙ったフレーバーを出しやすくなる

 

 

JBC 2017, 4位 – 山本 知子バリスタのプレゼンの流れ

  1. エスプレッソコース
  2. ミルクビバレッジ
  3. シグネシャービバレッジ

 

エスプレッソコース

エスプレッソは、素材の味がそのままに出るため、ポテンシャルを引き出すことを考える。

レシピ

  • コスタリカ・ラ・パストラ農園のコーヒー豆を使用。
  • 常温のコーヒー豆を使用。
  • 粉量: 20g
  • 抽出量: 40g

 

 

焙煎後のガス濃度と香りの強さの相関分析

  • エスプレッソでコーヒー豆のポテンシャルを引き出すため実施。
  • 焙煎後のガス濃度は、コーヒーの質感に関係する。
  • 焙煎後の香りの強さはフレーバーに関係する。
  • ガス濃度が減って、香りの強くなるクロスポイントを分析し、エイジング5日目のコーヒー豆を使用。
  • もっとも甘さと爽やかな酸を感じることができる。

 

フレーバー

  • オレンジ
  • トロピカルフルーツ
  • マンゴ-

 

タクタイル

  • ミディアムボディ
  • スムース

 

ミルクビバレッジ

ミルクビバレッジでは、コスタリカ・コペイ農園のコーヒーの最大の特徴である、冷めたときの甘さと質感にフォーカスする。

甘さと質感にフォーカスするためにした3つのこと

  1. 焙煎後のガス濃度と香りの強さの相関分析
    →エスプレッソコースと同様、ガス濃度が減って、香りの強くなるクロスポイントを検証し、ベストのエイジング10日目のものを使用。
  2. 総量140㏄のカップを使用することで、甘さのバランスをとる。
  3. コーヒー豆を挽く前に液体窒素で急冷させる

→キャラメルのフレーバーがより強くなる。

 

レシピ

  • コスタリカ・コペイ農園のコーヒー豆を使用。
  • 液体窒素で急冷したものを使用。
  • 総量:140㏄

 

フレーバー

  • キャラメル
  • ミルクチョコレート
  • バニラ

 

シグネシャービバレッジ

コンセプト

  • ウニフィカード・ドライ・プロセスとサルバド・ドライ・プロセスをイメージしたドリンク。
  • コスタリカ・ラ・パストラ農園のコーヒー豆でコーヒーを抽出し、コスタリカ・コペイ農園から採取したカスカラを合わせたトロピカルなドリンク。

 

コスタリカ・ラ・パストラ農園の常温のコーヒー豆でエスプレッソ:2ショット

材料1:ガストリックソース:12g

  • ウニフィカード・ドライ・プロセス(チェリーを重ねていく工程)をイメージしたもの
  • コスタリカの純度の高いグラニュー糖:100g
  • コスタリカ・タラス地区特有のテロワールをイメージしたリンゴ酢:20g
  • 上記を合わせて火にかけて、メイラード反応を起こす。
  • バレンシアオレンジの果汁を50g加える。→爽やかな酸が加えられる。
  • その後4日間寝かせる。

 

材料2:ビターズ:2g

  • コスタリカ・コペイ農園から採取したカスカラ:10g
  • スパイス感を出すためクローブ: 6粒
  • 水:100 g
  • 上記を混ぜ合わせる。
  • エスプーマに入れて炭酸ガスを注入し、2時間放置する。
    →強い液体となる。
  • その後、炭酸を抜くため一晩置く。
    →クリアな質感になる。
  • ドリンクに苦味と複雑さが加わる。

 

材料3:水出ししたコーヒー:50g

  • コスタリカ・ラ・パストラ農園のコーヒー豆を3時間水出ししたもの。
  • サルバド・ドライ・プロセスの爽やかさとクリーンさを表現。

 

シグネシャービバレッジの工程

  1. ピッチャーをステンレスのバケットに入れて、周りに液体窒素を流し込み、冷却する。
  2. 材料1の上にエスプレッソ抽出する。
  3. スプーンでかき混ぜ、ピッチャーに流し込む。
  4. 材料2,3を加える。
  5. そして液体窒素を加て急冷させる。
    →ドリンクに一体感が生まれ、風味をドリンクに閉じ込めることができる。

 

フレーバー

  • フローラル
  • ピーチ
  • トロピカルフルーツ

 


関連記事

ジャパンバリスタチャンピオンシップ2017の結果とプレゼンのまとめ

スポンサーリンク

カテゴリー: ジャパンバリスタチャンピオンシップ2017 タグ: 2017, JBC, ウニール, エスプーマ, オレンジ, カスカラ, クローブ, グラニュー糖, ゲイシャ, コスタリカ, コールドブリュー, スパイス, ナチュラル, ブラックハニー, リンゴ酢, 山本 知子, 急冷, 液体窒素, 炭酸

Previous Post: « 飯高 亘|2017年ジャパンバリスタチャンピオンシップ5位プレゼン
Next Post: 櫛浜健治|2017年ジャパンバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

【ボストン】WBC2019

ボストン World Barista Championship 2019

【ボストン】ワールドバリスタチャンピオンシップ2019のプレゼンまとめ

WBC2019プレゼン記事

山本知子

日本代表山本知子|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Jooyeon Jeon

優勝韓国代表Jooyeon Jeon|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Michalis Dimitrakopoulos

2位ギリシャ代表Michalis Dimitrakopoulos|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Cole Torode

3位カナダ代表Cole Torode|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Mikael Jasin

4位インドネシア代表Mikael Jasin|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Wojtek Bialczak

5位ドイツ代表Wojtek Bialczak|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Mathieu Theis

6位スイス代表Mathieu Theis|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Matt Winton

7位スウェーデン代表Matt Winton|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Carlos de la Torre

8位メキシコ代表Carlos de la Torre|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Konstantin Khramov

9位ロシア代表Konstantin Khramov|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

10位イタリア代表Giacomo Vannelli|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

11位オーストラリア代表Mathew Lewin|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

12位ニュージーランド代表Dove Chen|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

13位コスタリカ代表María Elena Rivera|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

14位ブラジル代表Martha Grill|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

15位フィリピン代表Michael Harris|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

16位オーストリア代表Junior Vargas Otero|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

【オランダ】WBC2018

Amsterdam

【オランダ】ワールドバリスタチャンピオンシップ2018プレゼンまとめ

ワールドバリスタチャンピオンシシップ2018

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018のリアルタイム動画の視聴方法

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-5位カナダ代表コール・トロ-ド

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-9位ロシア代表リリヤ・ガデルシナ

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-12位アメリカ代表コール・マクブライド

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-14位韓国代表ジュヨン

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-3位スイス代表マチュー・タイス

ワールドバリスタチャンピオンシシップ2017

WBC-Station-Layouts

ワールドバリスタチャンピオンシップ2017の主なルール変更点

Dale Harris WBC2017

デイル ハリス|ワールドバリスタチャンピオンシップ2017韓国-優勝プレゼン

WBC2017での鈴木 樹バリスタのプレゼンテーションの様子

鈴木樹|ワールドバリスタチャンピオンシップ2017韓国-準優勝プレゼン

WBC2017-kapo-chiu-presentation

カポ・チウ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン

WBC2017でのベン・プットバリスタのプレゼンテーションの様子

ベン・プット|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ4位プレゼン

WBC2017でのヒュー・ケリーバリスタのプレゼンの様子

ヒュー・ケリー|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ5位プレゼン

WBC2017でのカイル・ラメッジバリスタのプレゼンの様子

カイル・ラメージ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ6位プレゼン

タグ

2014 (12) 2015 (12) 2016 (14) 2017 (26) 2018 (21) 2019 (19) JBC (8) WBC (92) はちみつ (14) アメリカ (9) イギリス (8) イタリア (7) ウォッシュト (9) エアルーム (8) エチオピア (19) エルサルバドル (8) オナ・コーヒー (7) オレンジ (10) オーストラリア (11) カスカラ (12) カツーラ (12) カナダ (9) ギリシャ (8) グリーンティップ・ゲイシャ (7) ゲイシャ (43) コスタリカ (16) コロンビア (25) スゥヴィー (7) ストロベリー (7) ドライアイス (10) ナインティプラス (10) ナチュラル (12) パッションフルーツ (9) パナマ (28) フィンカ・デボラ (11) ブラウンシュガー (10) ブルボン (7) ブレンド (7) ベン・プット (8) リンゴ (7) 凍結濃縮分離 (9) 日本 (10) 氷 (7) 砂糖 (9) 窒素 (8)

Footer

関連記事

カポ・チウ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン

  スポンサーリンク 2017年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて3位に入賞した香港代表カポ・チウ(Kapo Chiu)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 カポ・チウ バリスタは、ザ・…

Read More

9位韓国代表|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ|バン・ジュンベ

2017年韓国ソウルにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)にて9位に入賞した韓国代表バン・ジュンベ(JUN-BAE BANG)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク バン・ジュン…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2016-8位オーストラリア代表ヒュー・ケリー

2016年ダブリンにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて8位に入賞したオーストラリア代表ヒュー・ケリー(Hugh Kelly)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ヒュー…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2014-9位アイルランド代表 ピート・ウィリアムス

2014年イタリアのリミニにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)で9位に入賞したアイルランド代表 ピート・ウィリアムスバリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ピート・ウィリアムス…

Read More

ヒュー・ケリー|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ5位プレゼン

2017年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて5位に入賞したオーストラリア代表ヒュー・ケリー(Hugh Kelly)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ヒュー・ケリーバリスタは、…

Read More

14位ルーマニア代表|WBC2017-ラヴィニア・トマ

2017年韓国ソウルにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて14位に入賞したルーマニア代表ラヴィニア・トマ(LAVINIA TOMA)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク …

Read More

アダム・ノイバウアー|WBC 2015 – 10位プレゼン-チェコ代表

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて10位に入賞したチェコ代表、アダム・ノイバウアー(Adam Neubauer) バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク コロンビア・ウィ…

Read More

アレキサンダー・ハンセン|WBC2015-11位プレゼン-ノルウェイ代表

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて11位に入賞したノルウェイ代表、アレキサンダー・ハンセン(Alexander Hansen) バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク コ…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2014-3位 ギリシャ代表クリストス ロカキス

2014年イタリアのリミニにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて3位に入賞したギリシャ代表タフ(Taf)所属のクリストス ロカキス(Christos Loukakis)バリスタのプレゼンテーショ…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2014-11位カナダ代表 ベン・プット

2014年イタリアのリミニにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)で11位に入賞したカナダ代表 ベン・プット バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ベン・プット(Ben Put)…

Read More

15位台湾代表|WBC2017-メロディー・ルー

2017年韓国ソウルにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて15位に入賞した台湾代表シングルオリジンエスプレッソ&ロースト(Single Origin Espresso & Roast)の…

Read More

シャーロット・マラバル|WBC 2015-6位プレゼン-フランス代表

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて6位に入賞したフランス代表シャーロット・マラバル(Charlotte Malaval)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク エルサルバ…

Read More

Copyright © 2023 · coffeebreakagain.com