• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

バリスタチャンピオンシップで学ぶサイト-コーヒーブレイクアゲン

ワールドバリスタチャンピオンシップ、ジャパンバリスタチャンピオンシップを主にまとめ、様々な角度から研究し、新たなヒント・アイデアを得るためのサイトです。バリスタやコーヒーが好きな人は是非一緒に学びましょう。

  • Home
  • ワールドバリスタチャンピオンシップ
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2018
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2017
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2016
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2015
    • ワールドバリスタチャンピオンシップ2014
  • ジャパンバリスタチャンピオンシップ
    • ジャパンバリスタチャンピオンシップ2017
    • ジャパンバリスタチャンピオンシップ2016
  • ABOUT
    • 当サイトについて
    • お問い合わせ
    • プライバシーポリシー
現在の場所:ホーム / ワールドバリスタチャンピオンシップ2018 / ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-3位スイス代表マチュー・タイス

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-3位スイス代表マチュー・タイス

06/27/2018 By Coffee Break Again

2018年6月、オランダはアムステルダムにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)において、3位になったスイス代表マチュー・タイス(Mathieu Theis)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。

スポンサーリンク

スイスのチューリッヒにあるカフェMAME(←facebookページです。)を運営しているマチュー・タイスバリスタは、WBCは2度目の挑戦です。前回の成績はWBC2016では50位でした。

ジャッジの名前を一人ひとり呼び、テーブルへ着く前にこれからするプレゼンテーションの概要を説明しています。ゆっくりはっきりと発言し、プレゼン中盤でも再度一人ひとりの名前を呼んだりと、ホスピタリティ溢れるおもてなしのようなプレゼンです。

また、ミルクの凍結濃縮分離、スゥヴィー、リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification)などあらゆる手法を用いて、ユニークな方法でコーヒードリンクを作成しています。

WBC2018のファイナルラウンドでは結果的に3位となりましたが、予選とセミファイナルラウンドともに1位でした。それだけ惹きつけられる魅力的なプレゼンです。

WBC 2018 – マチュー・タイス-3位プレゼン動画

※ワールドバリスタチャンピオンシップ2018の詳しい動画視聴方法はコチラをご確認ください。

WBC 2018 -マチュー・タイス-3位プレゼン概要

使用コーヒー:コスタリカ・カトゥーラ、レッドカツアイ・ナチュラル・アナエロビック・ファーメンテーション

  • 国:コスタリカ
  • 地域:タラス
  • 農園:確認中
  • 品種:カトゥーラ、レッドカツアイ
  • 標高:1800m
  • プロセス:ナチュラル・アナエロビック・ファーメンテーション

ナチュラル・アナエロビック・ファーメンテーションについて

  • 果肉、ミューシレージ、種子をタンクの中で密閉されて20時間発酵させる。
  • 酸素の欠いた環境は、独特な発酵を進ませて、シナモンのような新しい風味が生まれる。

ドライングプロセスについて

  • 静置乾燥室にて6日間かけて40度で乾燥させる。
  • 安定してオイルを豆に保存することができる。

焙煎について

  • ウォッシュトとナチュラルの間の温度上昇カーブで焙煎。
  • ウォッシュトのように始まり、ナチュラルのように終わる曲線。
  • デペロップメントタイム:1分27秒

 

WBC 2018 -マチュー・タイス-3位プレゼンの流れ

  1. イントロダクション
  2. エスプレッソコース
  3. ミルクビバレッジ
  4. シグネチャービバレッジ

イントロダクション

  • テーブルへ案内する前にプレゼンの導入を行う。
  • すばらしいコーヒーを淹れるためには、適切な品種、プロセス、焙煎、レシピ、それぞれの段階がとても大切。
  • しかし、もっと大切なものは適切な感情。適切な感情を持つことで、素晴らしいコーヒーが並外れたコーヒー体験へと昇華する。
  • 私がこのことを知っているのは、カフェで毎日お客様に、一口ごとに感じる風味を説明する練習をしているから。
  • エスプレッソに意識を向けてもらい(マインドフルネス)、リッチでクリーミーなミルクドリンクでとても心地よい気分を味わってもらい(コンフォート)、最後に、今までに経験したことのないようなシグネチャードリンクであっと驚いてもらう(サプライズ)。
  • これがいつもカフェで行っていること。
  • 今日のプレゼンではこの3つを体験してもらう。
  1. マインドフルネス:エスプレッソコース
  2. コンフォート:ミルクコース
  3. サプライズ:シグネチャービバレッジ
  • 正しい感情になるためには、信頼し合うことが大切。
  • だからまずはテーブルに着く前にお互いを知る機会を作った。
  • (テーブルに置いてあるブックレットにはジャッジ一人ひとりの名前と似顔絵が描かれている。)

エスプレッソコース- マインドフルネス

エスプレッソを味わうその瞬間事に意識をむけられるようにガイドする。

レシピ

  • 粉量:19 g
  • 抽出量:41 g
  • 抽出時間:20 秒

フレーバー

  • シナモンのアロマ、オレンジ
  • 1口目:シナモン、オレンジ
  • 2口目:シナモン、チェリー
  • ミディアムボディ、スムース・ラウンドマウスフィール、モラセスクッキーを思わせるようなモラセスとシナモンのロングフィニッシュ

インストラクション

  • 5回かき混ぜること。
  • アロマ、1口目、2口目と感じる風味をガイドしていくので従うこと。

ミルクビバレッジ- コンフォート

このミルクとコーヒーは、祖母が寒い冬の日にシナモン入りのホットミルクを作ってくれた子供時代のことを思い出させてくれる。

リッチでクリーミーなマウスフィールが嫌なことも消し去ってくれる。

コンフォートを実現するために、ミルクもデザインした。

レシピ

  • 粉量:19 g
  • 抽出量: 40 g
  • 抽出時間:20秒
  • ミルク量:80 ml
  • ミルク温度:50度
    →シナモンとキャラメルの風味をハイライトするため

ミルクの凍結濃縮分離とスゥヴィーを実施

  • 凍結濃縮分離:ミルクを20時間凍結し、4時間かけて解凍。15%の水分を蒸留して取り除く。
    →クリーミーでリッチなマウスフィールになる。
  • 使用のミルクはブリックス値12%のところ、凍結濃縮分離させることで19%まで増加する。
  • さらにミルクを1時間80℃でスゥヴィー(真空調理)することで、メイラード反応とカラメル化が進行する。
    →キャラメルの風味をもたらす。

フレーバー

  • シナモン、キャラメル、バター、シナモンロール
  • リッチ・クリーミーマウスフィール

シグネシャービバレッジ– サプライズ

コンセプト

サプライズ。ビジュアル的にも風味的にも驚きのあるコーヒードリンクを作成。

ナチュラル・アナエロビック・ファーメンテーションが作り出したシナモンのような新しい風味を作り出したように、シグネチャーベバレッジでは、新しい風味を作り出す。

エスプレッソ 

材料1:リンゴ酢 1.5 ml

→リンゴ酸と酢酸によってオレンジやチェリーがピーチのようなストーンフルーツの風味に変換される。

材料2:砂糖 5 g

→酸とバランスをとるため。

材料3:窒素

窒素を充填する。

→1口目にクリーミーな質感を感じるようになる。

材料4: エスプレッソドロップ

  • エスプレッソ 4ショット
  • バニラビーンズ 2 g
  • 乳酸カルシウム 1 g
  • エスプレッソに乳酸カルシウムを1g加え、24時間凍らせる。
  • その後バニラビーンズを2 g加える。
    →バニラとシナモンの風味が合わさることで、コーラの風味が生まれる。
  • そして、アルギン酸ナトリウム水溶液に7分つけることでエスプレッソドロップとなる。(リバース・スフェリフィケーション、Reverse Spherification)
  • アナエロビック・ファーメンテーションのように、エスプレッソドロップをステンレス容器にいれて二酸化炭素を注入して2時間置く。

シグネチャービバレッジの工程

  1. エスプレッソ4ショットと材料1,2を合わせる。
  2. 窒素充填機で材料3を注入する。
  3. 材料4の入ったグラスに注ぐ。
  4. 周辺環境温度で提供。

フレーバー

  • 1口目:クリーミーマウスフィール、シナモン、オレンジ、ピーチのアフターテイスト
  • 2口目:シナモン、コーラ、バニラ、発砲性のある弾けるようなマウスフィール

インストラクション

  • 飲むときは、1口目が届くまでグラスを傾けること。

補足:Reverse Spherification(リバース・スフェリフィケーション)について

リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification)は、マチュー・タイスバリスタがエスプレッソドロップを作った原理のことです。

ピッタリの日本語がまだないようで、「球体化」とか「球状化」と一部では紹介されています。

リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification)は、人口イクラを作成する際に使われたり、今では1つの調理方法として確立しています。

リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification)の動画

英語のサイトだとYoutubeでその詳しい作り方が見れます。

食べられるラッシー(リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification))

日本語のサイトだと、こちらが詳しく書かれていました。

リバース・スフェリフィケーション(Reverse Spherification)を応用して、食べられるラッシーを作っています。

調理テクニック紹介〈Spherification〉

 


関連記事

アナエロビック・ファーメンテーションプロセスのコーヒーを使用したプレゼン

  • ミカエリス・カチアボス|ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-4位プレゼン
  • フランチェスコ・マチューロ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ11位プレゼン
  • 7位スウェーデン代表MATT WINTON|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

ミルクの凍結濃縮分離を使用したプレゼン

  • ワールドバリスタチャンピオンシップ2019-優勝韓国代表ジュヨン
  • 3位カナダ代表Cole Torode|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
  • 4位インドネシア代表Mikael Jasin|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
  • 5位ドイツ代表Wojtek Bialczak|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
  • 山本知子|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019プレゼン
  • コール・トロ-ド|ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-5位プレゼン
  • ベン・プット|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ4位プレゼン

スイス代表のプレゼン

  • 6位スイス代表Mathieu Theis|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
  • アンドレ・アイアーマン|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ10位プレゼン

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018まとめ

  • 【オランダ】ワールドバリスタチャンピオンシップ2018プレゼンまとめ

スゥヴィー(sous vide、真空調理法)を使用したプレゼン

  • MICHALIS DIMITRAKOPOULOS|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019 2位プレゼン
  • 15位フィリピン代表MICHAEL HARRIS|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019
  • ミカエリス・カチアボス|ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-4位プレゼン
  • ドーン・チャン|2015年ワールドバリスタチャンピオンシップ-4位プレゼン

スポンサーリンク

カテゴリー: ワールドバリスタチャンピオンシップ2018 タグ: 2018, MAME, WBC, カトゥーラ, コスタリカ, スイス, スゥヴィー, ナチュラル・アナエロビックファーメンテーション, バニラ, マチュー・タイス, リバース・スフェリフィケーション, レッドカツアイ, 乳酸カルシウム, 凍結濃縮分離, 砂糖, 窒素

Previous Post: « ワールドバリスタチャンピオンシップ2018のランキングと動画視聴方法
Next Post: ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-オランダ代表2位レックス・ウェネケル »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

最初のサイドバー

【ボストン】WBC2019

ボストン World Barista Championship 2019

【ボストン】ワールドバリスタチャンピオンシップ2019のプレゼンまとめ

WBC2019プレゼン記事

山本知子

日本代表山本知子|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Jooyeon Jeon

優勝韓国代表Jooyeon Jeon|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Michalis Dimitrakopoulos

2位ギリシャ代表Michalis Dimitrakopoulos|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Cole Torode

3位カナダ代表Cole Torode|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Mikael Jasin

4位インドネシア代表Mikael Jasin|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Wojtek Bialczak

5位ドイツ代表Wojtek Bialczak|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Mathieu Theis

6位スイス代表Mathieu Theis|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Matt Winton

7位スウェーデン代表Matt Winton|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Carlos de la Torre

8位メキシコ代表Carlos de la Torre|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

Konstantin Khramov

9位ロシア代表Konstantin Khramov|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

10位イタリア代表Giacomo Vannelli|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

11位オーストラリア代表Mathew Lewin|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

12位ニュージーランド代表Dove Chen|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

13位コスタリカ代表María Elena Rivera|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

14位ブラジル代表Martha Grill|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

15位フィリピン代表Michael Harris|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

16位オーストリア代表Junior Vargas Otero|ワールドバリスタチャンピオンシップ2019

【オランダ】WBC2018

Amsterdam

【オランダ】ワールドバリスタチャンピオンシップ2018プレゼンまとめ

ワールドバリスタチャンピオンシシップ2018

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-16位シンガポール代表ゼン・スーン

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-優勝ポーランド代表アグニェシュカ・ロジュスカ

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018のランキングと動画視聴方法

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018のリアルタイム動画の視聴方法

ワールドバリスタチャンピオンシップ2018-8位スウェーデン代表マット・ウィントン

【オランダ】ワールドバリスタチャンピオンシップ2018プレゼンまとめ

ワールドバリスタチャンピオンシシップ2017

WBC-Station-Layouts

ワールドバリスタチャンピオンシップ2017の主なルール変更点

Dale Harris WBC2017

デイル ハリス|ワールドバリスタチャンピオンシップ2017韓国-優勝プレゼン

WBC2017での鈴木 樹バリスタのプレゼンテーションの様子

鈴木樹|ワールドバリスタチャンピオンシップ2017韓国-準優勝プレゼン

WBC2017-kapo-chiu-presentation

カポ・チウ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン

WBC2017でのベン・プットバリスタのプレゼンテーションの様子

ベン・プット|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ4位プレゼン

WBC2017でのヒュー・ケリーバリスタのプレゼンの様子

ヒュー・ケリー|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ5位プレゼン

WBC2017でのカイル・ラメッジバリスタのプレゼンの様子

カイル・ラメージ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ6位プレゼン

タグ

2014 (12) 2015 (12) 2016 (14) 2017 (26) 2018 (21) 2019 (19) JBC (8) WBC (92) はちみつ (14) アメリカ (9) イギリス (8) イタリア (7) ウォッシュト (9) エアルーム (8) エチオピア (19) エルサルバドル (8) オナ・コーヒー (7) オレンジ (10) オーストラリア (11) カスカラ (12) カツーラ (12) カナダ (9) ギリシャ (8) グリーンティップ・ゲイシャ (7) ゲイシャ (43) コスタリカ (16) コロンビア (25) スゥヴィー (7) ストロベリー (7) ドライアイス (10) ナインティプラス (10) ナチュラル (12) パッションフルーツ (9) パナマ (28) フィンカ・デボラ (11) ブラウンシュガー (10) ブルボン (7) ブレンド (7) ベン・プット (8) リンゴ (7) 凍結濃縮分離 (9) 日本 (10) 氷 (7) 砂糖 (9) 窒素 (8)

Footer

関連記事

カレ・フリーゼ|WBC 2015 – 9位プレゼン-フィンランド代表

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて9位に入賞したフィンランド代表、カレ・フリーゼ(Kalle Freese) バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク エルサルバドル・フィ…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2015の結果とプレゼンまとめ

ワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)2015のファイナリスト、セミファイナリストを含む上位12名のランキング結果とプレゼンテーションを紹介した記事をまとめて紹介します。 スポンサーリンク 各記事にてプレゼンテーシ…

Read More

カポ・チウ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン

  スポンサーリンク 2017年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて3位に入賞した香港代表カポ・チウ(Kapo Chiu)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 カポ・チウ バリスタは、ザ・…

Read More

カイル・ラメージ|2017年ワールドバリスタチャンピオンシップ6位プレゼン

  スポンサーリンク 2017年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて6位に入賞したアメリカ代表カイル・ラメージ(Kyle Ramage)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 カイル・ラメー…

Read More

マックスウェル・コロナ-ダッシュウッド|WBC2015 -5位プレゼン-イギリス

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて5位に入賞したイギリス代表、マックスウェル・コロナ-ダッシュウッド(Maxwell Colonna-Dashwood) バリスタのプレゼンテーションを紹介しま…

Read More

井崎英典|2014年ワールドバリスタチャンピオンシップ優勝プレゼン

日本人で唯一ワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)で優勝した経験のある井崎英典バリスタの2014年優勝した時のプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク 井崎英典バリスタは、元々彼の父が経営する福岡のハニー…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2014-10位アメリカ代表 ライラ・ガンバリ

2014年イタリアのリミニにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)で10位に入賞したライラ・ガンバリ バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ライラ・ガンバリ(Laila Gham…

Read More

チャールズ・バビンスキー|WBC 2015 -2位プレゼン-アメリカ代表

2015年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて2位に入賞したアメリカ代表チャールズ・バビンスキー(Charles Babinski)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ホンジュラ…

Read More

ベン・プット|2016年ワールドバリスタチャンピオンシップ3位プレゼン

2016年のワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて3位に入賞したカナダ代表ベン・プット(Ben Put)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク ベン・プットバリスタは、モノグラムコーヒー…

Read More

デイル ハリス|ワールドバリスタチャンピオンシップ2017韓国-優勝プレゼン

2017年韓国ソウルにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)にて優勝したイギリス代表デイル・ハリス(Dale Harris)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリンク デイル・ハリスバ…

Read More

ワールドバリスタチャンピオンシップ2016-10位ドイツ代表

2016年ダブリンにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC) にて10位に入賞したドイツ代表Roestbarのエルナ・トスベルグ(ERNA TOSBERG)バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポ…

Read More

16位ケニア代表|WBC2017-マーティン・シャバヤ プレゼン概要

2017年韓国ソウルにて開催されたワールドバリスタチャンピオンシップ(WBC)にて16位に入賞したケニア代表マーティン・シャバヤ(MARTIN SHABAYA) バリスタのプレゼンテーションを紹介します。 スポンサーリン…

Read More

Copyright © 2025 · coffeebreakagain.com